TOP > ニュース一覧 > ニュース

【結果・レポート】JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦・1部第2節

2025/04/14


 『JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦』1部リーグ第2節は、4月12日(土)に全6試合が行われた。

 今節も前節同様、全6試合のうち半数の3試合が引き分けに。結果、第2節にして全勝チームが消滅することとなった。

 開幕戦は3-3と接戦の末引き分けた中央大学は、4年ぶりの1部リーグで白星スタートを切った慶應義塾大学と対戦。試合は序盤の17分に、慶應義塾大・齋藤真之介がトラップから左足を振り抜いて先制点を決めるが、中央大も前半終了間際に新鉄兵のクロスを西岡隼平がダイレクトで決めて同点に。中央大は後半にも杉山耀建が追加点を挙げ逆転に成功し、そのまま2-1で試合終了。慶應義塾大は連勝ならず、中央大が初勝利を収めた。



 黒星スタートとなった東京国際大学は8年ぶりに1部復帰の日本体育大学を迎えてのホーム初戦となった。スコアレスで試合を折り返した両チームだが、日本体育大・篠田大輝が後半早々の49分と59分に連続ゴールを決めて0-2に。2点のリードを守りきった日本体育大が、待望の1部リーグ初勝利を挙げた。



 日本大学と国士舘大学の対戦は、トラブルにより1時間遅れてのキックオフとなった。試合は前節4失点の大敗を喫した国士舘大学が、序盤に日本大学から2点を先取する展開に。国士舘大は23分、ルーキー・沖村大也のロングスローからチャンスを作ると、最後は岡英輝が決めて先制。39分にも田中祉同が押し込んで追加点を挙げて0-2とリードする。日本大も前半終了間際の45+2分にコーナーキックの流れから國枝蒼空が1点を返すが、その後は両チームゴールネットを揺らせず1-2で国士舘大が初の白星を挙げた。

 残る3試合はすべてドロー決着となった。

 昨年度王者の明治大学は、黒星スタートの桐蔭横浜大学をホームに迎えて対戦。前半を0-0で終えると、明治大は後半の頭から川合陽と前田隼希のふたりを一気に投入。すると52分、交代出場の前田がボールを奪いチャンスを演出。前田とのワンツーで抜け出した前澤拓城がゴールを決めて明治大が先制する。しかし、2連敗は避けたい桐蔭横浜大も68分、浦和レッズ内定・肥田野蓮治が鮮やかな切り返しからペナルティーエリアに侵入してゴールネットを揺らす。だが振り出しに戻った試合は、そのまま1-1で終了。両チーム今節も初勝利を挙げることはできず、明治大は2戦連続の引き分けとなった。

 ともに茨城県内に拠点を構える流通経済大学と筑波大学の"茨城ダービー"、先制したのは筑波大だった。試合序盤の10分、右サイドバック・池田春汰がゴール前に入れたクロスが、バウンドしたところを廣井蘭人が合わせる。しかしその後は流通経済大が積極的に攻撃を仕掛け、45分に寳船月斗が鮮やかなミドルシュートを決め、前半終了間際に同点に追いついた。後半は両チーム一歩も譲らず、追加点のないまま1-1でタイムアップ。茨城ダービーの決着は、筑波大ホームでの再戦に委ねられた。



 前節は大量5ゴールを挙げ、最高のリーグ戦スタートを切ったインカレ王者の東洋大学だか今節は不発。中盤から積極的にゴールを狙うが、ネットを揺らすことのないままスコアレスで試合を折り返した。後半に入ると初勝利を目指す東海大学が反撃を開始。途中出場の米谷荘史らが気を吐くが、こちらもゴールまで至らずスコアレスドローで試合を終えた。


 これらの結果、連勝・全勝チームは消滅。東洋大と筑波大、そして今節初勝利を挙げた中央大と日本体育大の4チームが1勝1分の勝点4で並ぶことに。一方、唯一2連敗の東京国際大は最下位に沈むこととなった。



※表示スコアはホーム対アウェーのスコアで表示。


1部リーグ第2節 全結果・順位表


チケット情報
リーグ戦・各節レポート
プロ内定者一覧
はじめての大学サッカー
2025年度新入部員一覧
主将副将一覧
プログラム通販
スペースバー1
メディアの皆様へ
スカウトの皆様へ
スペースバー2
Youtube
X(旧Twitter)
Instagram
Facebook