『JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦』2部リーグ第14節は、10月5日(日)に全6試合が行われた。
前節の首位攻防戦はスコアレスドローに終わった首位・法政大学と3位の早稲田大学だが、今節はともに勝利を収めて勝点3を積み上げた。また2位の駒澤大学も11位の東京農業大学に1-4と快勝。そのため上位4チームに順位の変動はなし。3位・4位の直接対決で敗れた拓殖大学は早大との差が6ポイントに広がる形となったが、首位から3位までは1ゲーム差内の接戦となっている。
中位グループでは、6位・神奈川大学が5位・産業能率大学との直接対決を制し、順位をひとつ上げて5位に。4位の拓大と勝点で並んだ。敗れた産能大は勝点1差で6位に後退となり、10位・順天堂大学に勝利した関東学院大学が勝点2差で迫る。一方、残留争いは9位・國學院大學、10位・順天堂大学、12位・東京農業大学がそろって黒星を喫する中、最下位の山梨学院大学は8位・立正大学とスコアレスドローで勝点1を積み上げた。この結果、東京農業大学が最下位に転落。山梨学院大学が勝点1差で11位に順位を上げている。
現在5連勝、リーグ戦再開後の2試合で計10ゴールを挙げるなど勢いに乗る4位・拓殖大学は、前節の首位攻防戦で無得点に終わった3位・早稲田大学をホームに迎えて対戦。だがこの試合、攻めあぐねる拓大に対し、スペースを広く使った試合運びで先にチャンスを作っていたのは早大だった。22分には、中盤でボールを奪った高橋作和が左サイドを突破。そのままボックス付近で中央にパスを入れると、久米遥太がスルーしたボールを伊藤猛志が突き刺して早大が先制する。その後も積極的にシュートを放つ早大だったが追加点は奪えず、0-1で試合を折り返した。対する拓大も得点ランキングトップの松村拓実を中心に攻撃を展開。68分には左サイドから仕掛けると、DFのクリアミスを拾った松村が、そのままGKとの一対一を制してゴール。試合を振り出しに戻した。しかし早大は粘り強く拓大ゴールを狙い続ける。終盤の84分には、交代出場・佐久間真寛がゴール前に入れたクロスを、出場直後の野田隼太郎がアウトサイドでシュート。これは拓大DFに跳ね返されるものの、こぼれ球を拾った高橋が蹴り込んでゴールネットを揺らす。これが決勝点となり、早大が1-2で勝利。拓大の連勝は"5"で止まり、シックスポイントマッチを制した早大が拓大との勝点差を6に広げた。
首位の法政大学は9位の國學院大學とアウェーで対戦。「難しい試合になるのは最初からわかっていた」(法大・柳沢将之監督)という言葉どおり、前半は守備を固めてチャンスを狙う國學大に対し、法政はボールを保持しながらもが攻めあぐねる展開に。しかし後半序盤の53分、「後半入ってから、少しずつサイドバックにボールが入った時に少し余裕ができたように感じていた」という法大・小湊絆が勝負に出る。櫻井稜の右からのクロスを、DFと競り合いながらも抜けだして収めてGKの頭上を越すループシュート。「(ディフェンスの)3枚の脇の部分を取りに行くと意識していた」という狙いどおりの攻撃で法大が先制点を挙げる。その後は、「パスのスピードを上げて、しっかりポジションをとってボールを動かす」(柳沢監督)というハーフタイムの指示どおりの展開で國學大の攻撃をシャットアウト。後半は相手のシュートを0に抑え、0-1で試合終了。法大が首位の座を堅持した。法大・柳沢監督は「まず勝ったことは評価すべき」としながらも「2日後に試合が控えているので次をどう戦うかが大切。毎試合、決勝戦のつもりで戦うことが大切」と勝って兜の緒を締めた。
一方、降格圏に沈む11位・東京農業大学を相手に快勝を収めたのが2位の駒澤大学だ。試合は立ち上がりから駒大が厳しいプレスをかけて主導権を握り、東農大陣内に攻め込む。16分、駒大はFW石川大也と相手DFが競り合ったこぼれ球を、糸賀大翼がすかさず拾ってゴールに蹴り込む。早い時間帯に先制点を挙げた駒大だったが、その後は攻めあぐね1点のリードのまま試合を折り返した。駒大に先制点を許した東農大だが、後半に入ると開始早々に反撃の狼煙を上げる。48分、東農大は相手のクリアボールを拾った長谷川大貴がドリブルで前線に持ち運び、ゴール前で室田賀久にパス。GKとの一対一を制した室田がゴールへと流し込んで東農大が同点に追いついた。しかし、ここから駒大が怒濤の得点力を見せつける。57分、駒大は厳しいプレスをかけて東農大からボールを奪うと、平山歩夢の入れたクロスに石川が頭で合わせて勝ち越しゴールを挙げる。その5分後には、柴野惺の左コーナーキックを三浦翔遼人がヘディングシュートで叩き込んで3点目。さらに5分後の67分、石川が後藤康介の浮き球のロングパスに反応。ボールを収めると、そのままペナルティーエリアにカットイン。DFをかわしてゴール右隅にシュートを突き刺し、ダメ押しの4点目。駒大がわずか10分間で3ゴールを挙げ、試合を決定的なものとする。東農大もその後、3人の選手を一気に替えて試合の流れを変えようとするが、3点差は埋められず、1-4のまま試合終了。駒大が3連勝で、首位と勝点1差の2位をキープした。
5位の産業能率大学は、6位・神奈川大学と勝点2差の"神奈川ダービー"。だが、5位と6位の直接対決は、両チーム慎重な入りとなりなかなかシュートまで持ち込めない。それでも17分には、安原太洋の左コーナーキックを武笠隼季が頭で合わせて神大が先制する。神大は40分にも、安原のフリーキックを安木颯汰が流し込んで追加点。武笠と安木、ともに2試合連続となるゴールでリードを2点差に広げて前半を終えた。後半に入ると試合は膠着状態となり、両チーム決定機らしい決定機を作れないまま。結局、後半はどちらもゴールを割ることなく0-2のままタイムアップ。前半、セットプレーから2得点を挙げた神大が神奈川ダービーを制して5位に浮上。勝点同数の4位・拓殖大学を射程圏内に捉えた。
一方、7位の関東学院大学は降格圏に沈む10位の順天堂大学と対戦。前半は両チーム決定機を作れず、ともに無得点のまま後半に突入。スコアが動いたのは後半も半ばに差し掛かった62分だった。順大は神戸内定・入江羚介のロングスローを今井啓太が頭で押し込むが、これはGKが弾く。しかしこぼれ球を齊藤慈斗が押し込んで先制点を挙げる。対する関東大もその5分後の67分、中盤からの素早いパスワークでチャンスを作ると油野匠栄の右からのクロスに瀧澤天がボレーで叩き込み同点に追いつく。これで勢いに乗った関東大はその後もたびたび順大ゴールに迫り、77分、野嶋圭人の右コーナーキックを新井生が頭で合わせて追加点。1-2と逆転に成功する。その後も試合を優勢に進めた関東大は、終了間際の90+7分に交代出場の吉田遥汰がドリブルで相手をかわし逆サイドから上がってきた野嶋にパス。野嶋は狙い澄ましたシュートをゴール左隅に突き刺してダメ押しの3点目。試合は1-3のまま終了し関東大が勝利。順位は変わらないながらも、8位・立正大学との差を4ポイントに広げた。
前節は終了間際に失点を喫し、目前で勝点3を逃した12位の山梨学院大学。降格圏脱出のためにも負けられない8位・立正大学との試合は、前半から膠着状態となり両チームなかなか決定機を作れない。ともに無得点のまま迎えた後半も攻撃のギアを上げきれず、結局スコアレスドローで決着。ともに勝点1を積み上げるに留まった。しかし同勝点の11位・東京農業大学が敗れたため、山学大は順位をひとつ上げて11位に。だが、10位・順天堂大学との勝点差は8。自動降格圏からの脱出はまだまだ遠い。
次節、第15節は10月5日(水)のミッドウィーク開催。週末開催の第16節と合わせて、中2日の3連戦となる。体調を含めたコンディション調整やチームマネジメントに難しさはあるものの、3連勝で調子を上げれば一気に順位を上げられる可能性もある。現在は上位、中位、下位とグループが固まりつつある現状を打破できるのか。その鍵となるのが3連戦の2戦目となる第15節だ。各チームの結果とその動向に注目したい。
※表示スコアはホーム対アウェーのスコアで表示。
2部リーグ第14節 全結果・順位表