TOP > ニュース一覧 > ニュース

【結果・レポート】JR東日本カップ2024 第98回関東大学サッカーリーグ戦・3部第15節

2024/10/10


 『JR東日本カップ2024 第98回関東大学サッカーリーグ戦』3部リーグ第15節は、9月28日(土)に4試合、9月29日(日)に2試合が行われた。


3部リーグ第15節 全結果・順位表





3部リーグ第15節マッチレポート



東京農業大学 2(1-0)0 中央学院大学 @東京農業大学世田谷キャンパスグラウンド

 首位と同勝点、得失点差5で追う2位・東京農業大学は9位・中央学院大学と対戦。試合は立ち上がり、近づく降格圏を振り切りたい中院大がアグレッシブに攻撃を仕掛ける。しかし28分、東農大は藤井建悟が相手DFにプレスをかけてミスを誘うと大原大和がボールを奪取。中條歩につなぎ、最後は長谷川大貴がGKの位置をみながらゴール左隅に決めて先制点を挙げる。相手の隙を逃さない、上位チームらしい強かさで東農大が1-0でリードし、試合を折り返した。
 だが中院大もひるまず、後半に入ると攻勢を強める。60分には田中豪、大塚勇斗のふたり一気にピッチへと送り出し、坂本治樹を中心に何度となく東農大ゴールに迫る。対する東農大も藤井らを中心に仕掛け、終了間際の86分にスローインからボールをつなぎ、堀井榛人がペナルティーエリア外からシュート。これを青木凱が当て、コースの変わったボールがネットを揺らして追加点。東農大がリードを広げ、2-0のままフィニッシュ。首位をピタリと追う。一方、敗れた中院大は降格圏の10位に後退となった。




青山学院大学 2(1-1)1 共栄大学 @青山学院大学緑ヶ丘グラウンド

 前節は0-2の完敗を喫し、首位グループと1ゲーム差が開いた3位・青山学院大学。対するはここ3試合負け無しで降格圏からの脱出を狙う11位・共栄大学。共栄大ホームの対戦では1-1のドローで終わったため、今度こそ決着をつけるべく先手を取ったのは青学大。14分、田中芳拓がハーフウェイラインからゴール前に放ったフリーキックを、磯村慶人が収めてゴールに流し込む。青学大がリスタートからの素早い攻撃で先制点を挙げる。だが、好調・共栄大も25分、須崎大輝が中盤から放ったロングキックを安倍颯汰が収め、右サイドから目の覚めるようなドライブシュートを決めて同点に。共栄大が試合を振り出しに戻して前半を終えた。
 青学大はハーフタイムに庄司宙ノ介を投入。64分にも高橋悠をピッチに送り出すなど、早めの選手交代で試合を優位に進めて追加点を狙う。すると73分、青学大はコーナーキックからゴール前でチャンスを作り続けると、庄司が頭でつないだボールを高橋が体勢を崩しながらも流し込む。交代選手がきっちりと結果を出して2-1と勝ち越した青学大がそのまま逃げ切って勝利。首位グループにピタリと追随した。最下位の亜細亜大学が今節で勝利したため、共栄大は再び最下位に転落。しかし、降格圏外の9位とは勝点3差と、まだチャンスは残っている。


東京経済大学 1(0-1)2 専修大学 @東京経済大学武蔵村山キャンパスサッカーグラウンド

 勝点1差の4位・専修大学と5位・東京経済大学の直接対決。シックスポイントマッチとあって、試合は序盤から激しく攻守の入れ替わる展開となった。激しくボールを奪い合う中、専大は20分に右からのサイドチェンジのパスを山下晶大がキープ。マイナスに戻すと、志村ぼんが上げたクロスを棟方豪郎が頭でゴールに叩き込んで先制。専大が0-1とリードして前半を終えた。
 後半は前半以上に激しいゲーム展開に。まさに一進一退の状況の中、東経大は74分に専大の守備を切り崩すと駒田晴生がシュートを放つ。これはGKが弾くもののこぼれ球を二宮樹希が頭で押し込んで同点に追いつく。双方一歩も引かない試合はしかし、その10分後に専大が再びスコアを動かすことに。84分、専大は山下が左からゴール前に入れたクロスを橋本清太郎が頭で合わせて追加点。このゴールが決勝点となり、専大が1-2で勝利し4位をキープ。東経大も5位を守ったものの上位グループとポイントが開く結果となった。


明治学院大学 2(0-3)5 國學院大學 @明治学院大学横浜キャンパスヘボンフィールド

 前節は最下位・亜細亜大学に引き分け連勝が"5"でストップした首位・國學院大學。2位・東京農業大学にも勝点差で並ばれるなど厳しいドロー決着となった。対する7位・明治学院大学はここで連勝を収めれば上位グループ入りも見えてくる。だが、試合は開始直後から國學大が立て続けにゴールを奪い、明学大を圧倒。キックオフからわずか10秒、國學大は麻生哲平が目の覚めるようなドライブシュートでゴールネットを揺らすと、7分にも相手DFからボールを奪いゴール前へ。追いすがるDFをふりきってシュートを突き刺し、麻生の2試合連続となる2得点であっという間に0-2とリードする。國學大は41分にも、麻生のシュートがオウンゴールを誘発して3-0に。明学大も何度かチャンスを作るが、決定機に欠いたことで点差が開く形となった。
 3点を追う明学大は、ハーフタイムにエース・鈴木燦次を下げて佐伯亮太を投入。試合の流れを引き寄せようとする。61分にはゴールキックからボールをつなぐと大竹駿がペナルティーエリアでボールをキープ。ゴール前に入れたクロスを松本拓也が決めて1点を返す。だが國學大も79分、辻友翔がミドルシュートを豪快に突き刺して1-4に。明学大も粘り強くゴールを狙い、86分に途中出場の大谷悠人が鮮やかな切り返しからシュートを決めて再び2点差に詰める。だが終了間際の90分、國學大は麻生がドリブルで独走し、シュートをゴールに流し込んでさらにリードを広げる。麻生が自身のハットトリックとなる5点目を決め、2-5で試合終了。國學大が首位をキープした。


作新学院大学 2(1-2)3 亜細亜大学 @作新学院大学サッカーグラウンド

 6位・作新学院大学と最下位・亜細亜大学の試合は、激しいゴールの奪い合いとなった。立ち上がりから目まぐるしくスコアが動き、序盤の7分に亜大・小池莉玖が先制点を挙げると、その3分後に作新大も井出蓮が同点弾。16分には亜大が山口流輝のゴールで再びリードを奪い、前半は1-2で終了した。
 後半に入ると作新大が試合の主導権を握り、両サイドから積極的に攻撃を仕掛ける。すると61分、作新大は素早くパスをつなぐと秋元泰喜からのボールを受けた井出がシュートを蹴り込んで同点に。井出の連続ゴールで作新大が試合を振り出しに戻した。このゴールで試合の流れは作新大に。だが亜大も79分、スルーパスを三宅貴志が流し、最後は小池が冷静にシュートを決めて3点目。亜大がみたびリードを奪う。その後は作新大が猛攻を仕掛けて3度目の同点弾を狙うが、亜大も決死の守備でこれを防ぎ2-3でタイムアップ。亜大が10試合ぶりの白星で最下位を脱出。11位に順位を上げた。




国際武道大学 1(0-0)0 平成国際大学 @国際武道大学サッカー場

 勝点2差の7位・平成国際大学と10位・国際武道大学の対戦。低調な滑り出しとなった試合は、膠着状態となり無得点で前半を終了。後半に入ると、早めの選手交代で攻撃を仕掛ける国武大がチャンスを作るものの、得点には至らない。試合はスコアレスのままアディショナルタイムに突入。このままドロー決着かと思われたが、90+4分にスコアが動く。国武大はスローインからボールをキープすると、平岳児からのボールを収めた岡田理央斗がドライブシュートを放ちゴールネットを揺らす。終了間際の劇的弾で国武大が1-0で勝利。4試合ぶりの白星を挙げて8位に浮上。降格圏を脱出した。
チケット情報
リーグ戦・各節レポート
プロ内定者一覧
はじめての大学サッカー
2025年度新入部員一覧
主将副将一覧
プログラム通販
スペースバー1
メディアの皆様へ
スカウトの皆様へ
スペースバー2
Youtube
X(旧Twitter)
Instagram
Facebook