TOP > ニュース一覧 > ニュース

【結果・レポート】JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦・3部第15節

2025/10/09


 『JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦』3部リーグ第15節は、10月7日(火)に全6試合が行われた。

 前節は上位対決に勝利した明治学院大学が首位を奪還。その明学大は今節、11位の東京学芸大学を1-0で制して首位を堅持した。一方、今節注目の一戦となったのが2位・青山学院大学と3位に浮上した専修大学、勝点1差の上位対決だ。シーソーゲームとなったこの試合は終了間際に専大・那須奏輔がフリーキックを直接決めて3-2で勝ち越し。前節の上位対決に敗れ、首位から4位に転落した城西大学は、9位・東京経済大学相手に大量6ゴールを挙げて大勝した。結果、城西大が2位に浮上。2位と同勝点の専大が3位に、上位対決に敗れた青学大が2位から4位に後退した。5位の共栄大学は、7位・作新学院大学に1-2で敗れて上位進出ならず。混戦が続く上位グループだったが、直接対決が続いたことで少しずつ勝点差が開く結果に。明学大が2位以下に勝点2差で単独首位に立ち、2位・城西大と3位・専大が同勝点で並ぶ一方、4位・青学大とは勝点2差となっている。
 5位以下に順位の変動はないが、こちらも少しずつ中位グループと下位グループの差が開き始めた。6位・亜細亜大学は最下位の国際武道大学を1-0で下し4連勝。共栄大に勝利した7位・作新大、10位・中央学院大学に逆転勝利を収めて9位・立教大学の3チームは、勝点を20台に伸ばし降格圏と勝点差を開いた。19位から12位までの4チームはそろって敗戦と、そろそろ降格の2文字が現実味を帯びてきそうだ。



 前節の勝利で、5位から3位へと大きく躍進した専修大学。ホーム試合ながらも事情により敵地の2位・青山学院大学の会場で行われた直接対決は、互いに一歩も引かないシーソーゲームとなった。試合は立ち上がりから専大が積極的に攻撃を仕掛け、10分には佐藤柚太がハーフウェーライン手前から入れたロングパスに松本皐誠が反応。そのままDFを背負いながらもゴール前に攻め上がると、GKとの一対一を制してシュートを突き刺し先制点を挙げる。だが青学大もすぐに反撃に出る。失点から3分後の13分、木村匠汰のロングスローを逆サイドの大里直也が頭で合わせて同点に追いつく。さらに青学大は22分、ペナルティーエリア内でDFのクリアボールを拾った森夲空斗が左足を振り抜いて追加点。青学大があっという間に逆転に成功する。しかしその後は膠着状態となり、両チーム早めの選手交代で試合の流れを変えようとする。専大は55分に燦と仲本隼翔を、青学大は57分に梅澤大輝と瀧口智貴を投入するが、交代起用が奏功したのは専大のほう橋本だった。63分、専大は途中出場の仲本が倒されてフリーキックを獲得すると、これを起点にゴール前でチャンスを作り、最後はこぼれたボールをこちらも途中出場の橋本が押し込んで同点に追いつく。勢いを増す専大と堅守で対応する青学大。均衡が破られたのは終盤に差し掛かった87分。青学大は、ペナルティーエリアに侵入しようとする専大の選手を倒した國分唯央が2枚目の警告で退場に。またペナルティーエリアすぐ手前の好位置でフリーキックを与えてしまう。専大のキッカーは途中出場の那須奏輔。89分、那須のキックは壁を越えてゴール左に突き刺さり専大が再び勝ち越して3-2に。その後は数的不利となった青学大をきっちりと押さえ、専大が直接対決を制した。4位・城西大学も勝利したため順位は変わらないながらも2位・城西大と勝点同数に。首位・明治学院大学にも勝点2差に迫った。破れた青学大は2位から4位に後退。首位との差も4ポイントに開いた。



 首位・明治学院大学は降格圏の11位に沈む東京学芸大学とホームで対戦。試合は、明学大が終始主導権を握りながらも、東学大の固い守備に攻めあぐねる展開となった。それでも粘り強く攻め続ける明学大がスコアを動かしたのは79分。明学大は左サイドから攻撃を仕掛け、中に入ったボールを佐伯亮太がシュート。これは東楽大GKがファインセーブで防ぐが、弾いたボールを早川旬が流し込んで待望の先制点を挙げる。このゴールが決勝点となり、試合は明学大がウノゼロ勝利。勝点3を積み上げて首位の座をキープした。

 前節の上位対決に敗れ、首位から4位に転落した城西大学だが、今節ではその攻撃力を遺憾なく発揮した。9位・東京経済大学をホームに迎えての一戦は、立ち上がりから城西大が主導権を握る展開に。ゴールショーの始まりは24分、右サイドからのロングパスを金子朋樹が落とし、それを田口聖が蹴り込んで城西大が先制する。城西大は38分にも、大和田琉星のアーリークロスの関野碧海が反応。ヘディングで落としペナルティーエリアに持ち込むと、DFのマークをふりきってシュートを放ち追加点。さらに終了間際の44分、ゴールキックを田口が頭でつなぐと、それに関野が抜け出して前線へ。GKの位置を見極めるとそのままシュートを突き刺して3点目をマーク。城西大が3-0とリードして試合を折り返した。後半に入っても城西大の勢いはやまず、後半早々の49分にはショートコーナーからチャンスを作ると、大和田の左からのクロスに山根成陽が頭で合わせて4点目。54分にはハンドの判定で東経大にペナルティーキックを献上した城西大だったが、GK犬飼裕哉がこれをビッグセーブ。ピンチを乗り越えた城西大は60分、中盤でボールを奪った加藤温人がそのままドリブルで持ち上がり、GKの頭上を越すループシュート。さらにその10分後には田口がGKの弾いたボールに詰めてダメ押しの6点目。関根、田口がそれぞれ2得点を挙げる活躍で試合を決定づけた。しかし大量得点を得た緩みもあってか、その3分後には東経大・伊崎耕紀に鮮やかなミドルシュートを決められ失点。試合の流れは一気に東経大に傾き、83分には東経大・新井悠河が追加点を挙げるが、同点に追いつくにはあまりにも点差が開きすぎていた。試合は6-2で終了。終盤に失点を喫したものの、大量6得点を挙げた城西大が勝利し、4位から2位に浮上。首位・明治学院大学に勝点2差に迫った。



 前節の上位対決をスコアレスドローで終えた5位・共栄大学は、ホームに現在3連敗中の7位・作新学院大学を迎えて対戦。共栄大にとっては、上位グループに残るために下位の作新大との対戦は落とせない一戦だ。しかしリーグ戦中断前から5試合白星がない作新大にとってもそれは同じ。そのため、試合はより危機感の強い作新大が積極的に攻撃を展開。12分にはスローインを起点に、片山捷真のロングパスを元木玲音が頭で合わせて先制。1点を追う共栄大はハーフタイムに大槻聡良と石川幸稀を投入。巻き返しを狙うが、逆に68分、作新大は濵田昂希がミドルシュートを決めて追加点。0-2とリードを広げる。共栄大もその3分後、ショートコーナーからチャンスを作ると最後は安倍颯汰が決めて1点を返すが、その後は両チームゴールを割ることなく1-2で試合終了。2点を先取した作新大が、第9節以来6試合ぶりとなる白星を挙げた。

 現在3連勝中と勢いに乗る6位・亜細亜大学。だが最下位に沈む東京国際大学をホームに迎えての試合は、最後の最後まで国武大の粘り強い守備に苦しめられる展開となった。試合は亜大が主導権を握りながらも攻めあぐね、国武大がセットプレーからチャンスを狙う展開に。しかしどちらも決めきれないまま、試合は終盤に突入。このままスコアレスドローで終わるかと思われた。細かいパスワークで国武大の堅固な守備をはがし、ゴールチャンスを窺う亜大。すると終了間際の90分、右サイドから仕掛けて折り返したパスをボックス内の山下翔輝がキープ。ゴール前に上がってきた小野寺迅にマイナスのパスを出すと、小野寺が豪快なシュートをネットに突き刺す。土壇場のこのゴールがそのまま決勝点となり、亜大が1-0で勝利。4連勝を収めた亜大は順位こそ変わらないながらも5位の共栄大学を勝点2差、4位・青山学院大学とは勝点3差に詰めて上位グループ入りを視野に入れた。

 ともにリーグ戦再開後は白星のない、8位・立教大学と10位・中央学院大学の対戦。試合は両チーム慎重な滑り出しとなりながらも、勝って降格圏から脱したい中院大が先手を取る。39分、中院大は稲葉悠の左コーナーキックを上野光永が頭でつなぎ、湯田欧雅が頭で合わせてゴール。1-0とリードして試合を折り返した。負ければ降格圏への転落もあり得る立教大は、ハーフタイムに櫻井秀斗を投入。するとこの交代起用が的中する。まずは後半早々の50分、右サイドに開いた櫻井がゴール前にクロス。中の選手には合わなかったものの、逆サイドに流れたボールを西村航が豪快に突き刺して同点に追いつく。その後は一進一退の攻防戦となるが、立教大は60分にビルドアップからチャンスを作ると、櫻井のスルーパスに石川颯が反応。そのままゴール前に抜け出すと右足を振り抜いて追加点。途中出場の櫻井が2点に絡む活躍で、立教大が逆転に成功する。その後は立教大が1点のリードを守り、1-2で試合終了。逆転勝利の立教大が後半戦初勝利、6試合ぶりとなる白星を挙げた。



 平日開催となった第15節は、多くのチームが選手を入れ替えるなどして体力の調整に努めた。チームの地力が問われる形となったが、結果、新たな才能が活躍する場面も。厳しい3連戦となったが、次節はついにその3連戦のラスト。第16節は10月11日(土)に3試合、12日(日)に3試合が行われる。次節は3位・専修大学と5位・共栄大学、4位・青山学院大学と6位・亜細亜大学が対戦。いずれも勝点は3ポイント差と順位が変わる可能性がある。また中位~下位グループでは、こちらも勝点3差となる8位・立教大学と9位・東京経済大学が直接対決。ともに降格圏のチームを突き放すために落とせない一戦となるだろう。


※表示スコアはホーム対アウェーのスコアで表示。


3部リーグ第15節 全結果・順位表


チケット情報
試合映像配信予定
リーグ戦・各節レポート
プロ内定者一覧
はじめての大学サッカー
2025年度新入部員一覧
主将副将一覧
プログラム通販
スペースバー1
メディアの皆様へ
スカウトの皆様へ
スペースバー2
Youtube
X(旧Twitter)
Instagram
Facebook