TOP > ニュース一覧 > ニュース

【結果・レポート】JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦・2部第15節

2025/10/10


 『JR東日本カップ2025 第99回関東大学サッカーリーグ戦』2部リーグ第15節は、10月8日(水)に全6試合が行われた。

 ほとんど順位は変わらないながらも、今節は上位チームが苦戦を強いられた。首位・法政大学は8位の立正大学相手に2失点。小湊絆のハットトリックで逃げ切ったものの辛勝での首位キープとなった。一方、2位の駒澤大学は前半0-2とリードしながらも、後半に5位・神奈川大学に2点を許し終わってみれば2-2のドロー。さらに3位の早稲田大学は9位の國學院大學に敗戦。思わぬ結果で足踏み状態となった2位・駒大は首位と勝点4差に、3位・早大は勝点6の差が開くこととなった。
 前節、早大と直接対決に敗れた4位・拓殖大学は11位・山梨学院大学に0-2で完敗。5連勝の後の2連敗で順位を6位にまで落とした。代わりに4位へと浮上したのは、7位・関東学院大学を0-3で下した産業能率大学だ。しかしながら、4位・産能大、5位・神奈川大学、6位・拓大は勝点1差刻みと混戦状態。まだまだ順位は変動しそうだ。
 降格圏内の9位以下では、9位の國學大が3位・早大にウノゼロ勝利。10位・順天堂大学も最下位の東京農業大学に1-3で快勝し、11位の山学大も4位の拓大に完勝した。9位~11位の3チームが揃って勝利したことで、最下位・東農大との差は大きく開くことに。自動降格圏外の10位とは4ゲーム差が開くなど厳しい状況が続いている。



 首位・法政大学はホームで8位の立正大学と対戦。試合は早い時間帯に動いた。まずは開始早々の5分、法大は細かいパスワークで立正大の守備をはがすと、小湊絆がGKのこぼれ球を蹴り込んで先制点を挙げる。しかし立正大もその5分後の10分、寺田海成の左コーナーキックを市川遥人が頭で合わせて立正大が同点に追いつく。試合を振り出しに戻した立正大だったが、ペナルティーエリア内で保田成琉を倒してしまい法大にペナルティーキックを献上。17分、これを法大・小湊が冷静に沈めて勝ち越し点。再び法大がリードを奪い、2-1で試合を折り返した。前半、なかなかチャンスを作れなかった立正大は、ハーフタイムに原壮志と阿部日夏太を投入。巻き返しを図るが、後半開始早々の51分に法大が追加点。中盤で立正大のパスミスからボールを奪った小湊が、ゴール前までドリブルで独走。ゴール左隅に狙いすましたシュートを流し込んでハットトリックを達成。3-1と立正大を突き放した。だが立正大もチャンスをうかがい、65分にはスローインを起点に中村優斗が左から入れたクロスを田端琉聖が押し込んで2点目を挙げる。1点差に迫った立正大は、その後も何度となく法大ゴールに迫るがあと少しのところで得点までは至らず。結局、法大が1点差を守り切って3-2で勝利。立正大の追い上げをふりきった法大が勝点3を積み上げて首位を堅持した。



 3連勝中の2位・駒澤大学と8戦無敗5位・神奈川大学。好調が続く両チームの試合は思わぬ展開となった。立ち上がりから主導権を握ったのはアウェーの駒大。「(ベスト4の成績を残した)総理大臣杯でもやれていたので、ある程度は自信があった」(駒大・秋田浩一監督)という厳しいプレスを序盤からかけ続けて、何度となく神大ゴールに攻め込む。「ボールに対して、何回やられても何度もチャレンジする」(同監督)という駒大の攻撃が実を結んだのは16分。駒大は新垣陽盛が左から入れたマイナスのクロスを渡邉幸汰がつないで石川大也へ。石川はこれを冷静に収め、左足を振り抜いて先制点を挙げる。新垣と石川、ルーキーふたりが得点に絡む活躍でさらに勢いを増した駒大は、33分にも右コーナーキックからチャンスを作ると、ゴール前で新垣、三浦翔遼人と頭でつなぎ、最後は平山歩夢が押し込んで追加点。対する神大はシュートを1本も放てず、0-2というスコア以上に駒大がゲームを支配する前半となった。しかし後半は一転、神大が積極的に攻撃を仕掛け始める。「前半は駒大さんの武器であるプレスに対して気持ちが弱くなっていた」というのは神大・大森酉三郎監督。ハーフタイムには消極的になっていたプレーを修正するとともに「ボールを大事にする場面、大きなキック、いろいろ織り交ぜながらバリエーション豊富にやっていく練習どおりのプレー」を再確認して選手をピッチに送り出したという。すると後半は、前田快、宗次柊磨ら中盤の選手が中心となって攻撃のリズムを作り駒大陣内に迫り始める。53分に伯野航太、56分に山本颯太、64分に福島内定・藤田仁朗が投入されると神大はさらに攻勢を強め、75分にはコーナーキックからの混戦の中で相手のハンドからペナルティーキックを獲得。キッカー・藤田のシュートは駒大GK・永田陸が弾き出すものの、こぼれ球にすかさず宗次が滑り込む。ボールはGKの頭上を越えて77分に神大が1点を返した。神大はさらに79分、右サイドで駒大からボールを奪い縦にボールを入れる。これを受けた宗次がゴール前にクロスを入れると、そこに待ち構えていたのは福岡内定の前田。「(宗次)柊磨が抜け出した時にマイナスでもらおうと思っていたが、柊磨が(動きを)キャンセルすることがわかったので動き直したら完全に相手(のマーク)が外れていいところにボールがきた」(前田)。そのまま冷静にシュートを押し込み、神大が同点に追いついた。しかしその後は両チーム、ゴールまでは至らず2-2のドロー決着。勝点1を分け合うこととなった。2点を先取しながらも勝ちきれなかった駒大の秋田監督は「後半が今のチームの実力ということ」とバッサリ。連戦もあり後半は全体的に運動量が少なくなったこともあるが「(前半のプレーを)継続できなかったことが(勝てなかった)要因」とコメント。一方、後半の追い上げで勝点1を得た神大・前田は「前半は駒大の想定を超える強度にやられてしまったが、後半は相手のスピードに慣れてきたし、2失点しているので逆に割り切ってできた」と振り返る。前後半で、それぞれのチームの特徴が色濃く出た好試合となったが、ともに順位を変えることはできず悔しいドローとなった。



 3位の早稲田大学は9位・國學院大學をホームに迎えて対戦。6月に行われた『「アミノバイタル®」カップ』で、早大は國學大に敗れ初戦で姿を消すこととなった。早大にとってはリベンジの一戦は、しかし序盤から膠着状態に。どちらもなかなか決定機を作れないまま無得点で前半を終える。後半に入ると、國學大が少しずつ巻き返しを図るがゴールまでは遠い。スコアレスドローで終わるかと思われたが、終盤に差し掛かった84分、ついにスコアが動く。右サイドで早大と激しい競り合いを展開した國學大は、どうにかボールをキープし途中出場の磯ヶ谷佳心にパス。磯ヶ谷はそのままペナルティーエリアに切れ込むと、DFを振り切って技ありのシュートを突き刺す。ついに早大のゴールをこじ開けた國學大が、先制点を守り切って0-1で勝利。早大は『「アミノバイタル®」カップ』のリベンジならず國學大に2連敗。首位・法政大学との差が2ゲームに広がった。一方、タイトな試合を勝ちきった國學大は順位こそ変わらないものの、8位・立正大学と同勝点に。降格圏脱出に一歩近づいた。

 自動降格圏に沈む11位の山梨学院大学が待望の2勝目を挙げた。4位・拓殖大学をホームに迎えての試合は、序盤から両チーム激しくボールを奪い合う展開に。山学大は16分に右コーナーキックを獲得。山田佳が蹴り入れたキックを、金津力輝が打点の高いヘディングシュートで叩き込んで先制する。その後も試合は攻守が激しく入り替わり、ともに決定機を作るもののゴールを割れないまま。だが39分、山学大は吉岡拓海が左サイドからのフリーキックを直接決めて追加点。2-0とリードして試合を折り返した。後半に入るとさらに攻勢を強める山学大だったが追加点を奪うまでには至らない。一方の拓大も後半に入ると決定機をなかなか作れず、2-0のままタイムアップ。前半、セットプレーから2得点を先取した山学大が後半戦初勝利を収めた。2試合連続の引き分けで、勝点を1ずつ積み上げてきた山学大だが、この勝利で3ポイントを加え勝点は8に。10位の順天堂大学も勝利したため差は開いたままだが、自動降格圏脱出に向けて着実に勝点を積み上げた。一方、敗れた拓大は4位から6位に転落。5連勝のあとの2連敗で、上位グループとの差も大きく開く結果となった。



 6位・産業能率大学と7位・関東学院大学、勝点2差の直接対決はスコア、内容ともに思わぬ差がつく結果となった。試合は立ち上がりからアウェーの産能大が主導権を握り、関東大ゴールに迫る。33分にはコーナーキックからチャンスを作ると、DFのクリアボールを太田翔真が左足のダイレクトボレーで突き刺す。先制点を挙げて勢いに乗る産能大は39分、GKへのルーズなパスを奪いにいった森谷一斗が倒されてペナルティーキックを獲得。41分、これを松森堅誠がきっちり決めて追加点。リードを2点に広げて前半を終えた。2失点を喫した関東大は52分に小池汐生と黒澤光成を投入して守備の立て直しを図るが、58分にも右サイドからの突破を許し失点。産能大はGKの弾いたボールを渡辺健斗が押し込んで試合を決定づける3点目を挙げた。その後も試合は関東大が優勢に進め、関東大はほとんど決定機を作れないまま0-3でタイムアップ。産能大が完勝し、6位から4位に浮上した。



 ともにリーグ戦再開後は未勝で、降格圏に沈む10位・順天堂大学と12位・東京農業大学の直接対決。試合は立ち上がりからホームの順大が積極的に攻撃を展開。順大は16分、フリーキックを起点にチャンスを作るとゴール前の混戦の中、竹腰智也がこぼれ球を蹴り込んで先制。その後も東農大に決定機をほとんど作らせず、順大が1点をリードし後半を迎えた。後半も順大が優位に試合を進め、55分には福田凌が入れたクロスをファーサイドの今井啓太が押し込んで追加点。さらにその4分後、東農大のルーズなクリアボールを拾った竹腰がミドルシュートを決めて3点目。竹腰のこの試合2点目となるゴールで順大が3-0と東農大を突き放した。対する東農大も72分、ペナルティーエリアに侵入した齋藤敬太が倒されてペナルティーキックを獲得。74分、これを室田賀久が落ち着いて沈めて1点を返すが反撃はここまで。その後は順大が危なげない試合運びでリードを守り、3-1でフィニッシュ。順大が第7節以来、8試合ぶりとなる白星を挙げた。


 平日開催の第15節を挟んだ3連戦も次節が最終戦。第16節は10月12日(日)に全6試合が開催予定だ。注目は、5戦無敗の首位・法政大学は、9戦無敗の5位・神奈川大学の直接対決。順位・勝点差は離れているものの、ここ数試合負けなしの両チームのどちらが無敗記録を止めるのか興味深いところだ。一方、今節痛恨の黒星を喫した早稲田大学は、待望の2勝目を挙げた山梨学院大学と対戦。2部残留のためには勝ち続けなければならない山学大と、優勝戦線に残るためにはこれ以上負けられない早大の試合は、熱い戦いとなるだろう。


※表示スコアはホーム対アウェーのスコアで表示。


2部リーグ第15節 全結果・順位表


チケット情報
試合映像配信予定
リーグ戦・各節レポート
プロ内定者一覧
はじめての大学サッカー
2025年度新入部員一覧
主将副将一覧
プログラム通販
スペースバー1
メディアの皆様へ
スカウトの皆様へ
スペースバー2
Youtube
X(旧Twitter)
Instagram
Facebook